【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】
みなさまこんにちは。
コウヨウスタッフの山本です。
新築一戸建てのマイホームが夢だけど、
どんな家にしようか…。
豪華な展示場のモデルハウスでは
リアルな自分たちの住まいの想像つかない
機能面やデザイン面も充実させたい
多くのお施主様は人生で初めての家づくり。
夢の新築一戸建てマイホーム、
何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。
そんな方々に届けたい『コウヨウの家づくりコラム』
本日は「ジャパンディスタイル」について配信させていただきます!
~To build a house in Shikoku~
-家づくりに役立つ新築住宅コラム-
~ジャパンディスタイル~

今回は「ジャパンディスタイル」についてお話させていただきます。
近年トレンドで人気のジャパンディ。
ジャパンディとはどのようなスタイルなのか、どのような特徴があるのか、どのように空間づくりをすればいいのかなどについてご説明させていただきます。
〇ジャパンデイとは
ジャパンディ(Japandi)とは、日本(Japan)と北欧(Scandinavian)をミックスした造語で、インテリアスタイルを表す言葉として海外で話題となり、その後日本に逆輸入という形で入ってきました。
「和モダン」とは異なり、”海外から見た日本らしいテイスト”を取り入れたスタイルというのが特徴です。

〇ジャパンデイが流行したきっかけ
ジャパンディが世界的に流行り始めたのは、新型コロナウイルスが流行し始めた2020年ごろです。
コロナによりお家時間が長くなり、人々はインテリアに癒しや安心、静寂を求めるようになりました。
それに当てはまったのがジャパンディで、世界的に流行しました。
その後、日本人には、静寂や簡素を表す「禅」の考え方に対して美を感じる感性が備わっており、日本の伝統の様式を含むジャパンディは「日本人の暮らしになじみやすい」と注目を集め、日本でも流行し始めました。
〇ジャパンデイの特徴
ジャパンディには明確な定義づけがあるわけではありませんが、北欧と日本の要素がおよそ8:2のバランスの空間を指します。
具体的な特徴としては、
・白やグレーなどのニュアンスカラーを採用した内装
・アースカラーや自然素材を使用した家具、インテリア
・ミニマル+シンプルな空間
・観葉植物を取り入れる
・カーテンやスクリーンで日本様式の美を取り入れる
・家具はロータイプを選び、部屋の余白を多めに作る
などが挙げられます。

〇取り入れるべきおすすめアイテム
今住んでいる家でジャパンデイを気軽に楽しみたい。
そんな方のために取り入れるべきおすすめの家具やインテリアをいくつかご紹介させていただきます!
①和紙のペンダントライト
和紙ペンダントライトです。 和紙から透ける光が、ジャパンディならではの落ち着いた雰囲気を演出。
高さのある空間や広めの空間におすすめです。

②ラタン素材の家具
折りたたみのラタンチェア。天然ラタンの座面は、しなやかさと程よい弾力で、座り心地も良いです。
ダイニング用としてはもちろんですが、お部屋の隅に置くだけでもインテリアのアクセントになります。
木の質感が魅力の無垢材を使用しており、年月を重ねるごとに変化する味わい深さを楽しめます。

③観葉植物
フィカスウンベラータという観葉植物。
お洒落なインテリアグリーンの代表格である観葉植物です。
インテリアショップなどには決まって置かれているほどで、お洒落の定番と言える観葉植物です。

④ロータイプの家具
和とモダンテイストを取り入れたローテーブル。
格子部分には、オーク無垢材をふんだんに使用。
セラミック調の天板は格子部の無垢材との相性も抜群で、ジャパンディの雰囲気を演出してくれます。

〇まとめ
今回は「ジャパンデイスタイル」について記事を書かせていただきました。
洗練された美しさと居心地の良さ、飽きのこないインテリアが楽しめるジャパンディ。
家具やインテリア選び、部屋の雰囲気作りは難しいですが、積極的に取り入れていきたいですね。
コウヨウの四国中央市妻鳥町にある”テアトル”はジャパンディを取り入れたモデルハウスとなっています。
ジャパンディについて知りたい、ジャパンディの雰囲気を体感したいという方は、ぜひ一度足を運んでみてください!

次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます。
是非チェックしてみてください。
土地探しからローンの組み方、
理想のマイホームのご相談など
お客様の家づくりを全力でサポート致します。
是非お気軽にお問合せ下さい。
【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】