省エネ
ENERGY CONSERVATION
ZEH(ゼロエネルギー住宅)基準を全棟クリア
コウヨウの省エネ住宅
コウヨウでは、国が定めるZEH基準をクリアした省エネな住まいで、
年間の一次消費エネルギー量の収支がプラスマイナス「ゼロ」になる住宅を提供しています。
私たちは、省エネ性能の高い住宅だけに認められる「BELS」認定を受け、全棟標準で建物の省エネ性能が認められています。
さらに、「省エネ建築診断士」の有資格者が全棟エネルギー計算や水道光熱費のシミュレーションを行うので、
月々のお支払いを実際に近い数値で算出することが可能です。

ZEH住宅のメリット
ZEHとは?
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、暮らしで使うエネルギー(暖房・冷房・換気・照明・給湯)を住宅の高断熱化を省エネ設備機器により減らし、太陽光発電等の再生可能エネルギーを導入することで、年間の一次エネルギー消費量が収支ゼロになる住まいを指します。
ZEH住宅のメリット
-
家計に優しい
年間の一次エネルギー消費量が収支ゼロになる住まいを指します。
-
環境に優しい
消費エネルギーを削減し、太陽光発電などの自然エネルギーを利用することで、二酸化炭素削減、温暖化防止など地球環境に優しい住宅を実現します。
-
健康改善効果
高断熱住宅に住むことで、部屋ごとの温度差を軽減!ヒートショックなど体への負担をかけにくく安心した生活が送れます。
-
将来の資産価値
国は現在、築後20年でほぼ無価値となる戸建住宅の査定方法の改定を進めており、買替・売却時に築年数でなく「質の高さ」が取引価格に反映されるよう評価の仕組を見直しています。
-
補助金の利用
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業の補助金制度が利用できます。
-
防災・減災性能
万一の災害や停電時も安心!蓄電池の設置により、夜間なども比較的長時間メインとなる部屋で電気の使用が可能となります。
BELSの家
BELSとは、建築物の省エネ性能を評価する第三者認定制度です。
具体的な評価方法については建築物省エネ法第7条に基づく建築物の省エネ性能表示ガイドラインとして定められています。
BELSにより適正な評価を受けることで国のお墨付きが与えられ、
将来のあらゆる住まいの活用・可能性に備えた資産価値を示す一つの指標となります。
-
BELSで評価される性能
・外皮性能(性能基準・仕様基準)
・一次エネルギー消費量(性能基準・仕様基準)給湯設備、暖房設備、冷房設備、換気設備、照明設備が消費するエネルギーを合算して算出
-
最高レベルは星5つ「★★★★★」
星「★」の数=建物の省エネ性能。
BEI値によって5段階で表示されます。
BEIは「基準一次エネルギー消費量」に対する「設計一次エネルギー消費量」の割合を指します。BEI値が小さいほど省エネルギーです。 -
BELSの家のメリット
- 第三者機関による評価なので信頼性が高い
- 建築会社パンフレットでみかけるさまざまな数値は、住宅会社それぞれ独自の評価であることが多いのが現状です。BELSは各住宅会社による基準ではなく、第三者機関による評価なので、信頼性が高い評価になります。
- ゼロエネルギー住宅の補助金制度活用
- 近年日本では、環境省・国土交通省・経済産業省の3省が連携し、国をあげてZEHの推進に向けて取り組んでいます。ZEHを推進する取り組みのひとつに「ZEH支援事業(補助金制度)」があり、補助金の受給条件のひとつとしてBELS取得が必要です。
省エネ設備
さまざまな省エネ設備を導入することで、住んだ後もお金がかからない住まいを実現します。
-
LED照明
-
ZEH対応省エネエアコン
-
高効率エコキュート
-
第一種熱交換換気システム
省エネ建築診断士
省エネ建築診断士とは、パッシブハウス・ジャパンと言う団体が発行する資格です。
省エネ住宅設計の基本となる熱損失計算の基礎などを学び、持続可能でゆとりある社会実現のため、
省エネルギーで健康・快適な室内環境を実現します。
コウヨウにはこの省エネ建築診断士を始め、建築のエキスパートが多数在籍しています。

明確な月々支払い料金と断熱性能の見える化
省エネ建築診断士の有資格者が全棟エネルギー計算や水道光熱費のシミュレーションを行い、月々のお支払いを実際に近い数値で算出することが可能です。
また、お客様に高性能な住宅をより理解していただくために、見学会やモデルハウスにご参加いただいた際にご要望があればサーモグラフィーによる断熱性能の見える化を実施しています。
エネルギーを大切に
賢い暮らしを
コウヨウでは、HEAT20-G2グレード仕様のご提案をはじめ、
ZEH水準を超える省エネ性能・断熱性能の家づくりを行なっています。
お客様に「くらしを謳歌する」ために、住み始めてからも安心の生活が送れ、
将来的にも資産価値のある建物となるように、これからも価値ある住まいの提供に取り組んでいきます。