No.111【KOYOの新築】タイルについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}

No.111【KOYOの新築】タイルについて{松山市・西条市・新居浜市・四国中央市の新築住宅}

【松山市・四国中央市・西条市・新居浜市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】

みなさまこんにちは♪
KOYOスタッフの松下です★


新築一戸建てのマイホームが夢だけど、
どんな家にしようか…。
豪華な展示場のモデルハウスでは
リアルな自分たちの住まいの想像つかない
ローコスト注文住宅でも機能やデザインを
充実させたい


多くのお施主様は人生で初めての家づくり。

夢の新築一戸建てマイホーム、
何から始めていいのか・・と悩まれるのは当然。
そんな方々に届けたい『KOYOの家づくりコラム』

本日は「タイル」について配信させていただきます!


~To build a house in Shikoku~ 

ー家づくりに役立つ新築住宅コラムー


「タイル」

111‐タイル

本日は「タイル」をテーマにしてお話したいと思います。

水回りに使用されたり、玄関に使用されたりと「タイル」の使用箇所は様々です。

また、使用するメーカーや素材によっても適正箇所などあります。

本日は「タイル」とは何か、また「タイル」のメリット・デメリットに分け、ご説明していきたいと思います♪

 


◆タイルとは?


111‐タイルとは?

A.建物の外壁や内装に使われる陶磁器製の建築材料のこと

タイルには様々な特徴があります。

主に、劣化、変色、変質がなく、酸性やアルカリ性などの薬品の影響を受けない。

熱・火・水にも強く、お手入れしやすいなどがあります。

釉薬(ゆうやく)といわれるタイルを焼く前に塗るガラス質の塗料の有無によって、「施釉タイル」「無釉タイル」に、吸水率によって「磁器質タイル」「せっ器質タイル」「陶器質タイル」に分類されます。

 


◆タイルのメリットとデメリット


111‐タイルのメリットとデメリット

A.使用する物の理解が必要である!

「タイル」のメリットとデメリットを3点ずつお伝えいたします。

メリット
①高級感を加えられるなど、デザインが豊富
②圧倒的耐久性
③メンテナンスが楽である

デメリット
①初期費用が高い
②剥離・落下の危険性
③施工が困難
などが、上げられます!


◆まとめ


111‐まとめ

★参考になりましたか?★

強い日差しや雨、雪といった天候の影響にも強い為、色あせや変色などの変化も起こりにくくメンテナンスも定期的に行えば、非常に長持ちします。また、高級感があり頑丈でほかの壁材と比べてもメンテナンスが楽な「タイル」はお勧めの壁材と言えます。現在は壁在のみならず、水回りなどにも使用可能となっています。

メリットとデメリットを理解した上で、「タイル」の使用も視野に入れて検討されてみてはいかがでしょうか。

次回も四国で新築住宅検討の際に役立つ情報を配信させていただきます♪

是非チェックしてみてください(^▽^)/


KOYOではお客様にベストなご提案をさせて頂きます。

土地探しからローンの組み方、
理想のマイホームのご相談など

お客様の家づくりを全力でサポート致します。

是非お気軽にお問合せ下さい(^▽^)/


 

111‐資料請求はコチラ

 

111‐来場予約はコチラ

 

【四国中央市・松山市・新居浜市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】

くらしを謳歌する