No.57【KOYOの新築】家づくりで失敗しないために!実際の流れや依頼先の選び方を解説{四国中央市・松山市・西条市・新居浜市の新築住宅}

No.57【KOYOの新築】家づくりで失敗しないために!実際の流れや依頼先の選び方を解説{四国中央市・松山市・西条市・新居浜市の新築住宅}

【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】

皆様こんにちは!KOYOスタッフの土井です♪

家を建てるには高額な費用がかかるため、できるなら失敗はしたくありません。

後悔なく理想の家を建てるには、しっかり話し合いがされていて、建てたい家がどんな家かちゃんと把握していることです。

この記事では家づくりに失敗しないポイントや家が完成するまでの流れ、依頼先などをご紹介していきます。

いえづくりを決めたら最初にやること

家は家族と一緒に生活をおくる一つの箱です。

一緒に生活していく家族だからこそ、みんなが幸せになる家づくりができるといいですよね。

「どんな家に住みたいか?」

「どんな生活をおくりたいか」

など家づくりが頭に浮かんだら、何をしたらいいか迷われるかと思います。

住宅展示場や現場見学会に行く、住宅会社に相談する、資料請求する、などどれも重要なことですが、もっと大事なことがあります。

それは一緒に暮らす家族と話し合うことです。

家づくりを決めたら最初にやることは家族会議を開いて、これから進めていく家のことを話し合あっていきましょう。

 

家づくりはイメージが大切

家づくりは「どんな家に住みたいか」「理想とする家はどんな家か」などしっかり自分が求めるイメージを持っておくことが大切です。

家づくりのイメージを膨らませる時は現実的なことばかり考えるのではなく、理想もたくさん盛り込んでいきましょう。

ライフスタイルに合わせていくことも大切ですが、せっかく新しい生活が始まるマイホームですから、理想な生活や家族像を思い浮かべておくことも重要です。

現実と理想の両面のイメージを持つことで、理想を叶えるために弊害となる問題も明らかになり、どうすれば解消できるか対策を立てることができます。

頭の中に浮かんだ家のイメージを設計士の方に伝えるには、写真や雑誌の切り抜き、イラストなどを用いることをおすすめします。

求めている理想を視覚的に伝えられますので、設計士との間で食い違いが起きにくくなります。

また、頭に浮かんだイメージを文字に起こしておくことで、どんな家を建てたいかアイディアを整理することができますので、イメージを具体化するのにおすすめです。

 

家づくりで必要な費用の計算方法

家づくりにとって見逃すことができないのが家を建てる費用です。

まずは、家づくりにかかる費用について押さえておきましょう。

【家づくりにかかる費用の内訳】

  • 本体工事費:約7割
  • 付帯工事費:約2割
  • 諸経費:約1割

【本体工事費】
家を建てるために必要な基礎工事や木工事、外壁工事、屋根工事、内装工事などが該当します。

【付帯工事費】
付帯工事は地盤改良、解体工事、基礎補強工事、インテリアや照明、外構工事などが該当します。

【諸経費】
家や土地の登記費用や印紙代、住宅ローンの手数料、火災・地震保険の費用、仮住まい費、引越し代などが該当します。住宅ローンの返済額は返済負担率20〜25%の範囲が目安です。賃貸住まいなら現在支払っている家賃も照らし合わせて適切な返済額かよく検討しましょう。借入可能額や返済額の目安を知りたい方は住宅ローンのシミュレーションができるサイトがありますので、そこで確認してみるのをおすすめします。

 

実際の家づくりの流れ・工程

以下に家づくりの流れと工程を記しましたのでご覧ください。

 

1. 情報収集・家の構想を立てる・資金計画

どんな家を建てていきたいかイメージを膨らませ計画を立てていきます。
資料請求などで情報も収集し、資金計画をしていきましょう。

2. 土地探し・敷地調査

土地がない場合は新しく探すことになります。
土地の条件に合わせて家を建てていきますので、できるだけ理想を叶える土地を選ぶことが大切です。土地探しの時に設計士の方に同伴してもらうといろいろアドバイスをもらえますので相談してみましょう。

3. 住宅会社に相談

住宅会社に相談する時は、なるべく理想としている家のスタイルに合った会社を選びましょう。
最初は複数の会社に相談してもいいですが、徐々に絞っておくことで無駄が減り有効に時間を使うことができます。

4. 見積もり・プランづくり

相談時に見積もりとプランを作ってもらいます。
建てたい家の希望を伝え、食い違いを防ぐために打ち合わせの記録を残しておきましょう。

5. 住宅会社の決定・契約

見積もりとプランがある程度かたまったら依頼する住宅会社を決めて契約へと進みます。
契約書や重要事項説明書、約款などをしっかり理解できるように資料は事前に取り寄せておくことをおすすめします。

6. 住宅ローンの申し込み

契約後は住宅ローンの申し込み手続きを行います。
本人確認書類や所得証明、物件関係の書類、印鑑証明、住民票、建築確認済証など必要な書類を用意する必要があります。

7. 地盤調査

家を建てる土地の強度を調査します。
軟弱地盤の場合は、家の荷重に耐える土地にするために地盤改良を行う必要があります。

8. 最終図面と見積もりの確認

プランを完成させ、見積もりなどの調整を行います。
ここで決めたプランを元に家を建てていくことになりますが、追加や変更などは事前に伝えておけば建築中でも対応が可能です。

9. 工事着工〜検査〜完了・引き渡し

地鎮祭をする場合は着工前に行われます。
工事着工後は工事の間に中間検査が行われ、完成後は完了検査を実施し、そこで審査が通れば完成、引き渡しとなります。

10. 登記・引越し・入居・アフターサービス

引き渡し後は土地や家の登記を行い、住宅ローンが開始されます。
入居の際は近隣挨拶を行い、新生活がスタートです。引き渡し後は住宅会社の定期点検やアフターサービスを受けることができます。
家づくり開始から完了まで半年〜1年以上かかります。大切なことは余裕を持ったスケジュールで進めることです。
入居する期日が決まっている場合は入居したい期日から逆算して、いつから始め、いつ工事を開始すればいいか判断することができます。

 

依頼先の選び方

家を建ててもらう会社はハウスメーカー、工務店、設計事務所の3つがあります。

 

【ハウスメーカー】
営業拠点を全国展開し、豊富な商品ラインナップを用意。
倒産リスクが少なく、建材や施工など規格化され安定した品質を提供する特徴があります。
また、定期点検やメンテナンス、長期保証などアフターサービスも充実しています。

【工務店】
工務店は地域密着型で事業を行う住宅会社のことで、営業所から近いエリアを対象としているため、何か緊急なことがあっても
すぐに対応してもらえるレスポンスの良さが特徴的です。
工務店によって家のこだわりがありますので、個性を出したいという方にもおすすめです。

【設計事務所】
設計事務所はデザインに定評があり、完全自由設計が可能です。
施工は工務店や施工店に依頼することになりますが、設計事務所が現場を管理してくれるため、建築家の立場で工事を進めてくれます。
家は「価格」「デザイン」「性能」の3つのバランスが大切です。
バランスが偏った家は生活がしにくかったり、デザインや間取りに不満を感じてしまったりします。
KOYOの新築は、この3つのバランスに優れ、低価格でありながらも高品質な家をご提供しています。
二階建ての他に平屋も対応し、さまざまなニーズに合わせられるように豊富なプランをご用意しておりますので、これから家の購入をご検討されている方はぜひご参考にしてください。

 後悔しないための家づくりの注意点

家づくりに後悔しないために見積もりや打ち合わせには以下のことに注意しましょう。

【設計者との打ち合わせでの注意】

  • 設計者は的確な提案をしてくれているのか
  • 設計者とイメージを共有できているか
  • 仕上げ材は大きめのサンプルで確認する

【見積もりのチェックポイント】

  • トータル金額はいくらか
  • 完成期間、完成しておきたい時期があるか、それに間に合うか
  • 打ち合わせを記録すること
  • 初めは相見積もりを行い、徐々に会社を絞っていくこと

まとめ

家づくりでは自分が求めているイメージをしっかり持っていることが大切です。

実際に生活しているイメージがないと家づくりに失敗してしまう可能性があるので注意しましょう。

家づくりは家族が主体となって進めていくことが大切です。

買い焦りや妥協をせず理想の家を叶えていきましょう。

家づくりは情報収集することが大切です。

KOYOでは無料で家づくりに役立つ資料を提供しておりますので、これから家を購入しようと考えている方はぜひご利用ください。

【新居浜市・西条市・松山市・四国中央市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】

くらしを謳歌する