【四国中央市・西条市・新居浜市・松山市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】
みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪
土地には整形地や奥行きが狭い土地、不整形地などいろいろ形状があります。
旗竿地は数ある土地形状の一つで、旗竿のように独特な形状をしております。
旗竿地にはメリット・デメリットがあり、捉え方次第では有利に働くこともありますので、土地を探しているという方はこの記事でご紹介する旗竿地についてチェックしておきましょう。
旗竿地とは?

旗竿地とは、名前のとおり旗竿に似た形状をしている土地になります。建物が建つ敷地まで細い路地を
通っていく必要のある形状をしており、奥まった場所に敷地が広がっています。
旗竿地は、その他にも「旗竿敷地」「路地状敷地」「敷地延長」とも呼ばれています。
そもそもなぜ旗竿のような形状の土地ができるかというと、道路には建築基準法で接道義務が定められています。
接道義務とは建築基準法第43条の規定により建物の敷地が道路に2m以上接していなければならない、という規定です。
旗竿地はこの接道義務を果たしつつ、使い勝手の良い土地になるように区画分けされてできます。
旗竿地のメリットとは?

旗竿地は使い方次第で有利に働き、特に買い手にとっては恩恵を受けることができます。
これから旗竿地の購入を検討されている方はどんなところがメリットとなるか確認しておきましょう。
道路から離れているため騒音や視線が気にならない
旗竿地は道路から離れているため車や通行する人たちの音が届きにくい特徴があります。
建物が奥まった場所にありますから、道路に面して建てられる建物よりも静かな生活が送れるでしょう。
また、家の前を車や人が通らないため外部からの視線を気にすることがなく、家が道路から離れている分、小さな子供がいるご家庭は事故の心配も少ないでしょう。
路地部分を活かせば土地を効率よく使用できる
旗竿の部分を駐車スペースとして使うことで、奥の敷地は建物にすべて使うことができます。
一般的な土地形状の場合、駐車スペースを除いた所に建物を建てるしかなく、建物を小さくするか、建物形状を変えるか、などの対応が必要になってきます。
その点、旗竿地は路地のところを有効活用する事で、面積の大きい敷地にめいっぱい建物を建てることが可能になります。
土地価格が安い
旗竿地の土地価格は一般的には安いのが相場です。
しかし、これは買い手にとって有利に働きます。
旗竿地なら人気エリアでも取得しやすい価格なため、住み場所にこだわる方には旗竿地は掘り出し物の土地と言ってもいいでしょう。
一般的には整形地の土地と不整形地の土地では同じ広さでも不整形地の方が坪単価は下がる傾向にあります。
旗竿地の特徴を生かせば内装に資金を回せる
旗竿地は建物が奥まったところに建つため、外観はあまり目立たないかもしれません。
ですが、この特性を活かして、あえて外観にこだわらなければその分内装に資金を回すことができます。
土地の特性に合っているか、ということを考慮することが大切で、外観が外側からはあまり目立たないのであれば、外観は一般的なものにして、内装をこだわってみるというのも一つの方法です。
旗竿地のデメリット

土地の購入はデメリットのところにも目を向ける必要があります。
それではどんなところがネックとなるのかお伝えしていきます。
旗竿のところが障害になることも
旗竿の部分を活用できない場合は、土地に無駄なスペースができるということになります。
駐車スペースとして使おうと計画していたのが、幅がギリギリで駐車するには実用的ではないケースもあるかもしれません。
また、工事に関しても路地が狭く重機が入らないとコストが高くなる可能性があります。
採光・通風・プライバシー防犯性の確保が難しい
旗竿地の家は周りの建物に囲まれる形となりますので、風通しや採光がとりにくいデメリットがあります。
また、近隣の建物からの視線が気になってしまうことも考えられるでしょう。
また、旗竿地は家が奥まったところにあり、道路から離れているため、人の目が届かない環境となってしまい
防犯性が懸念されます。
人感センサー付きの照明や防犯カメラの設置など、セキュリティーを意識しておくことが大切です。
売却は周辺相場よりも安くなるまたは買い手がつかない
旗竿地の価格はメリットにも挙げましたが、売却側で考えると価格が安くなってしまうのはデメリットになります。
特殊な形状の土地ですから、買い手がつかない可能性もあり、人気が低いというのは否めません。
売却する際は周辺の相場よりも低くなると思っていた方がいいでしょう。
旗竿地のマイホームを建てるなら押さえておきたいポイント

旗竿地は制約される部分も出てきますが、工夫次第で土地代を抑えつつ必要なところにお金をかけて家を建てることができます。
ここでは旗竿地で家を建てる際に意識しておきたいポイントについてお伝えしていきます。
通風・採光・プライバシーを確保するなら2階リビングを検討する
一階がリビングだと建物に囲まれているため通風や採光を取り入れるのが難しくなっています。
また、近隣の建物からのプライバシーも確保が必要となると、どうしても閉鎖的な間取りになってしまいます。
こういった条件をクリアしていくためには二階にリビングを設けるといいでしょう。
二階リビングなら周りの建物の影響が少なく採光が取れて、風通しも良くなります。
また、2階が居住スペースとなるためプライバシーの確保もしやすいです。
移動手段を考慮しておくこと
旗竿地は駐車スペースの確保が難しい土地もあります。
このような場合は電車やバスなど公共機関を利用するか、駐車場を借りるしかありません。
都市部で駐車場を借りる場合は賃料も高くなりますので、車を利用することが前提なら駐車スペースの確保ができない旗竿地に家を建てるのはあまり得策ではないでしょう。
旗竿地に家を建てる際は駐車スペースが確保できるのかを確認し、もし確保できない場合は、移動の際に公共機関の利用で問題ないか、駐車場の賃料の支払いに負担はないか、よく確認しておくことが大切です。
KOYOではいえづくりの資料を無料でご提供しています。
さらに会員登録していただくと厳選した間取り集を閲覧することができますので、良ければご参考ください。
【四国中央市・新居浜市・松山市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】