【西条市・新居浜市・松山市・四国中央市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、ぜひご覧になってください!】
みなさまこんにちは!
KOYOスタッフの土井です♪
住宅は年数が経つにつれて劣化していくものです。
ここで適切なメンテナンスを怠ると、家の寿命はどんどんと短くなってしまう恐れがあります。
では、住宅の適切なメンテナンスや時期とはなにか、疑問に思われるかもしれません。
今回は大切なマイホームに長く住んでいけるように、住宅のメンテナンスと時期についてお伝えしていきます。
住宅のメンテナンスは建物と住宅設備に分けられる
住宅は経年劣化するものですから、時期に合わせて適切なメンテナンスを行う必要があります。
住宅に必要なメンテナンスの箇所は大きく分けると「建物のメンテナンス」と「住宅設備のメンテナンス」の二つです。
建物のメンテナンスは家そのものを保つために行い、住宅設備のメンテナンスは料理をする、入浴するなど生活に関わることを快適に過ごしていけるために行っていきます。
では、「建物のメンテナンス」と「住宅設備のメンテナンス」の項目を具体的にご紹介していきます。
建物のメンテナンス
「メンテナンスはまだ大丈夫だろう」と手入れを放置してしまうと、家の劣化は進み元の状態に戻らない可能性もあります。
構造体の腐食や屋根からの雨漏りなどが起きてしまうと、生活に支障をきたし、修復する工事も大規模になりやすいです。
建物のメンテナンスは家そのものを保つために重要な要素ですので、必ず適切な時期に行なっておきましょう。
○構造体
家の構造体である土台や柱、梁などは壁の中に隠れてしまっているので、建築の専門家でなければ普段見ることはないかもしれません。
構造体の補修は必要に応じて補修を行なっていくとしか言えないのですが、地震や台風の直後には異常がないかチェックしておくといいでしょう。
防蟻処理は新築を建ててから5年〜10年ごとに行なってください。
シロアリは湿気を好み餌に木を食べるため木造住宅にとっては天敵です。
シロアリ被害に遭うと、修復する規模も大きくメンテナンス費用もかかりますので注意しましょう。
また、築20年を超えてくると床がへこんだり、床鳴りを引き起こしたりする症状がでてきます。
この時期になりましたら、家の全面的なメンテナンスを検討した方がいいでしょう。
○屋根
屋根は太陽の直射日光や風雨に晒されていますので、かなりのダメージを受けています。
屋根を良好な状態に保たなければいけない理由は雨漏りです。
雨漏りを引き起こしてしまうと、生活に支障をきたすどころか、建物の柱や梁などの木部が雨に濡れて腐食し、さらにシロアリが寄ってきて被害を及ぼす危険性があります。
屋根のメンテナンスは、新築を建ててから10年目に一度専門業者に点検してもらいましょう。
点検は新築を建ててもらった住宅会社に行ってもらうことをおすすめします。
築20年目は、屋根の塗装や葺き替えを検討する時期になります。
○外壁
外壁の劣化は外壁のひび割れや防水性の低下が起きます。
これらの劣化は、外壁から水が侵入し、柱などを腐食させてしまうリスクがあり、水が侵入した外壁も放置してしまうと劣化が早まってしまいます。
建物に水を含んでしまうとシロアリ被害のリスクが高まりますので、しっかりとメンテナンスを行うことが大切です。
外壁は新築を建ててから10年目に塗装を行うことをおすすめします。
また、外壁が窯業系サイディングの場合は目地シーリングの打ちかえも一緒に行っておきましょう。
外壁は10年を目安に定期的にメンテナンスをすることが大切です。
○内装
内装のメンテナンスは、壁紙や室内建具、フローリングなどの床材などがあります。
壁紙やフローリング、建具などは日常的に使うものですから汚れや傷がつきやすい場所です。
内装材の汚れや傷は生活環境によって異なりますので、メンテナンス時期も一概には言えませんが、築5〜10年目あたりから壁紙の汚れやフローリングの傷などが目立ってきます。
美観的に気になる場合は、壁紙の貼り替えやフローリング傷のリペアなどを行うといいでしょう。
また、内装材の美観を保つには日頃の掃除や手入れが大切です。
築20年を超えると家の構造体のメンテナンスも考慮しなければいけない時期ですので、このタイミングに内装を新しくするのもいいかもしれません。
住宅設備のメンテナンス
住宅設備機器は耐用年数というものがあります。
耐用年数を超えると住宅設備機器の故障のリスクが高くなります。
ベストなタイミングは壊れる前に修理または交換することですので、耐用年数を目安にメンテナンスしましょう。
水回り設備:キッチン・浴室・トイレ・洗面化粧台
【キッチン】
- キャビネットの蝶番・建て付け調整:約5年目
- 水栓金具の交換:約10年目
- レンジフードの点検・交換:約10年目
- コンロの点検・交換:約10年目
- 食洗機の点検・交換:約10年目
- キッチン全体の取り替え:約20年目
【浴室】
- 目地シーリングの打ち替え:約10年目
- 水栓金具の交換:約10年目
- 照明器具・換気乾燥機の点検・交換:約10年目
- 浴室ドアの点検・交換:約10年目
- 浴室全体の交換:約20年目
【トイレ】
- 温水洗浄便座の点検・交換:約5〜10年目
- 便器・タンクの点検・交換:約15〜20年目
【洗面化粧台】
- 洗面化粧台の点検・交換:約15〜20年目
水回り設備の各部材(コンロやレンジフード、換気乾燥機、温水洗浄便座など)を単独で交換することも可能です。
メンテナンスの目安は上記の通りですが、水回り設備機器全体(システムキッチンやシステムバス、洗面化粧台、トイレ器具など)の取り替えを行うときは、これまで交換または修理した設備も一緒に交換しなければいけない可能性もありますので注意しましょう。
○給湯器
給湯器の交換時期は約10〜15年と言われています。
あくまでも目安ですので、普段使っているときに調子がおかしいなと気がついたら、業者を呼んで点検してもらうことをおすすめします。
給湯器はメンテナンス時期を間違えてしまうと、修理するまでかなり不便な生活をおくることになる可能性があります。
もし、給湯器が壊れて動かなくなってしまうとお湯が出なくなり、お風呂に入るときは水を使うしかなく、冬場では寒くて入浴することが難しくなります。
給湯器は壊れてから交換するのではなく、給湯器の耐用年数を目安に壊れる前に交換することをおすすめします。
新築は築10年がメンテナンスのポイント
住宅のメンテナンスは、新築を建ててから10年目を目安に一度点検を行い、必要に応じて補修しましょう。
また、新築は瑕疵担保責任保険があり期限が10年までです。
10年の期限が過ぎてしまうと保証対象外となるため、10年目に入る前に建物に異常がないか点検することをおすすめします。
また、建物を長く保たせるには日頃から建物の状態を点検しておくことが大切です。
少しでもおかしいと感じた場所を見つけたら専門業者に相談しましょう。
まとめ
日頃から家の状態を確認して、定期的にメンテンスをすれば家の寿命はさらに伸ばすことができます。
住宅のメンテナンスは10年周期で点検し、適切な補修や交換を行うことが大事です。
弊社は、お引渡し後のメンテナンスも定期的に行っておりますのでご安心ください!
KOYOでは会員登録する事で施工事例や間取りをご覧になっていただけます。
資料請求も行っていますので、ぜひご参考ください。
【四国中央市・新居浜市・松山市・西条市で、新築一戸建て住宅・注文住宅・ZEH住宅をお考えの方、どうぞ宜しくお願いいたします!】